こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの川淵ゆかりです。(プロフィールはこちら。)
安倍さんの3選も決まり、来年の消費増税も予定通り実施されそうですね。
ですが、ちょっと考えてみてください。
すでに身の回りの物って値段が上がっていませんか?
車のガソリン代。
スーパーでの野菜や加工品といった食料品。(加工品はお値段そのままで内容量を減っている「実質値上がり」もありますね。)
通販での配送料。
モノによっては消費税が2%分上昇するよりもすでに痛手になっている場合もあります。(スーパーでは伸びた手がよく引っ込むんですよね~。(笑))
一時的な値上がりなら我慢もできますが、人口減少・少子高齢化が進んでいる日本では、こういったモノ自体の値段は今後も上がっていくと予想できます。
人手不足といった人件費アップによる物価の上昇。
人口減少からのマイナス成長による円安。(円安はガソリンや食料品といった輸入品の価格上昇につながります。)
地震や台風など自然災害による野菜の高騰。(大きな災害は外国人観光客を減らしてしまうことにもなります。)
また、消費税の方も、社会保障費の膨らむ日本では消費税は10%で止まるとは思えませんし、今後もさらなる増税は検討され続けていくと思います。
このように、将来も増税&物価上昇は予想できますから、家計は今よりも苦しくなっていくと思われます。
保険や住宅ローンの見直し、といった対策はもちろん、予想されるインフレ・増税には継続的に知恵を絞っていく必要があります。
円安やインフレの対策としては、
・外貨建ての積立や保険の利用。(「円」以外を持つ。)
・金利の低い預貯金から投資へ移行。
を柱に検討していきましょう。
今後、大幅な円安になったとしても年金額は上がるわけではありません。金利にも敏感になって、余裕のある50代、60代を迎えていきましょう!
※ 感想、お待ちしてますね!ヽ(´▽`)/
それでは、また。