みなさん、こんにちは。
さて、「人生100年時代」と言われるようになりました。
ますますマネープランが重要となってきます。
ここで「人生の三大資金」のおさらいをしましょう!
「人生の三大資金」とは、「教育資金」「住宅資金」「老後資金」を指します。
この中で一番金額が大きくなるのが「老後資金」になります。
長寿化により、近年、ますますその金額は膨らんでいます。
それでは、「老後資金」を重点的に人生の資金計画を行うのか、というと少し違います。
今までにFPとしての相談業務の中で多くの方々のお話しを伺って感じたことですが、住宅ローンでのつまずきがその後のお金の問題に大きく影響してくると思っています。
多くのご家庭が、お子さんが小さいうちにマイホームを取得します。
「可愛い子供のためだから。」
「お金に余裕のあるうちに理想の家を持とう!」と、多少の無理をしてマイホームを購入するのです。
しかし、住宅ローンは「借金」です。
この「借金」に多くの人が35年という長期間苦しめられるのです。
しかもこの苦しみは住宅ローンだけで終わりません。
住宅ローンの返済期間中に子供は大学に進学し、自分自身も老後を迎え、さらには親の介護の負担まで抱える人もいるのです。
深く考えずに住宅ローンを抱えてしまったために、子供の大学資金が足りずに奨学金や教育ローンというこれまた「借金」を抱える、貯金ができなくなって老後資金が足りない、といった問題が発生するのです。
可愛い子供のため、と思って買った家なのに、子供を苦しめることになってしまうこともあるのです。
決してマイホームを持つな!とは言いません。
「買おうとする家は本当に自分の身の丈に合っているのか?」
「住宅ローンの返済期間や返済額に無理はないのか?」を、もう一度しっかり考えてみましょう。
住宅ローンでのつまずきがその後の教育資金や老後資金作りに大きな影響を与えるのは間違いありません。
可愛いお子さんのためにも、住宅ローンは冷静になって時間をかけて考えていきましょう。
ちなみに我が家は、新しい家に入ってまもなく猫を飼ってしまい、壁がすぐに悲惨な状況になりました。。。(T_T)
小さいお子さんも同じです。
いたずらされたり、散らかったりで、新しいお家も残念な状態になりかねません。
お子さんが小さいうちに家を購入したお友達などにお話を聞いてみた後に住まいの購入をしてみてもいいのではないでしょうか?
私は子どもが小学生になって落ち着いてからでも遅くないと思いますよ。
ご感想、お待ちしてますね~。ヽ(´▽`)/
それでは、また。