昨日の投稿にご感想をいただきました。
「たしかに、毎月10万円も貯金はできないよ。」と。
そこで、結婚して以降のお金の使い方について考えてみました。
例)30歳の男性が結婚して以降、65歳までの35年間で必要なお金。
TOTALで、20,700~23,050万円、
つまり、約2億円~2億3,000万円、となります。
※ 住宅ローンの4,200万円は、元金だと約3,000万円の借り入れとなります。
あくまでもざっくりとした計算ですが、
約2億円の支出が35年間で必要、となります。
2億円÷35年= 手取りで毎年約571万円が必要。
このケースだと、手取りで年571万円稼げなければ、
やがては 家計に破綻を来たす、ということになります。
今の時代、65歳までサラリーマンの平均で571万円の手取りというのはなかなか大変ですね。
もちろん、それぞれのご家庭で支払いの内容は違ってくると思います。
都会の方だと、住宅ローンの借入額はもっと多くなるでしょうし、
地方の方だと、車は夫婦2人でそれぞれ購入するので、車の購入費や維持費ももっと多くなるでしょう。
お子さんの人数や生活にかけるお金の使い方でも変わってきます。
生涯の支出を考えないでお金を使ってしまうと、老後のための蓄えがまったくできなくなります。
みなさん、それぞれ、計算してみてください。
65歳までの家計状況が見えてくると、65歳以降の働き方なども早めに考えられると思います。
*
あまりにも節約に走るとストレスが溜まってしまいますから、
教育資金や老後資金のお金の作り方(運用方法)、家へのお金のかけ方を考えてみましょう。
今後は、社会保険料など給料の天引きもますます増えてくると思いますし、インフレもあると思います。
奥さまの協力(家計管理や夫婦共働きによる収入)も重要ですから、ご夫婦でマネープランについて話し合っていただきたいと思います。
*
日本FP協会のFPって、2年ごとに単位を取って更新手続きが必要なんですよ。
私は、外に出てセミナー受講するよりも、自宅での「e-ラーニング」で単位を取っちゃいます。
e-ラーニングって、交通費もかからないし、受講料も安いんです。
お子さんの勉強も e-ラーニングを取り込むと、時間とお金の節約になるかもしれませんよ。↓
*
去年から「スマホで勉強できる!」って講座の「中学レベルの英語」と「高校レベルの数学」を頭の体操と思って受講を始めました。
・・・現在、テキストは部屋の隅でほこりをかぶってます。(笑)
時間ができたら、また勉強再開したいと思います。
(これからの時代、英語の勉強は大事です。)
*
それでは、また。
感想をお待ちしていますね~。ヽ(´▽`)/
*
<著者プロフィール> 川淵ゆかり
ファイナンシャルプランナー(日本FP協会 CFP(R)、厚生労働省1級FP技能士)
会社経営者、自営業、をはじめ、公務員、会社員等の顧客に対するマネーコンサルタントのほか、老後資金や住宅ローンセミナーの講師を行う。
無料レポート「100年を生きるためのお金の知識」はこちらからどうぞ
⇒ https://yukarik-service.jimdofree.com/
(東京・名古屋・地元福井でのセミナーや相談会の無料ご案内をします。)