年金100年安心って嘘?いつ、誰が言ったの?
2019年は5年に1度の「公的年金の財政検証」の年です。
覚えてますか? 2004年の年金制度改革では「年金100年安心プラン」が掲げられたんですよ。
若い方で100年安心を信用している人はほとんどいないんじゃないか、と思っていますが、
すでに年金を受給している方は「自分が生きているうちは大丈夫だろう。」と思っている人は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな高齢者の方にも読んでいただきたい記事です。
*
年金って無くなるの?もらえないの?
「100年安心」と謳っていますが、
2014年の財政検証での厚生労働省の発表では、
「所得代替率を50%に維持させるのであれば、早ければ、
2051年に年金の積立金は枯渇する。」と出ています。
所得代替率とは、現役世代の所得に対する公的年金の割合です。
(100年は持ちそうにありませんね。。。)
所得代替率を下げれば枯渇までの時期は伸びるのでしょうが、生活はとても苦しくなります。
*
2051年というとまだ先のように感じられますが、
過去に学習院大学の鈴木亘教授が試算したところでは、
厚生年金の積立金は2033年に、国民年金の積立金は2037年に枯渇する
という結果を出しています。
*
積立金はすでに毎年数兆円レベルで取り崩されています。
そして、この積立金は2011年の東日本大震災の復興予算に一部転用されています。
さらに、震災等の被害額によっては国民年金保険料は免除規定があり、
平成28年熊本地震、平成30年北海道胆振東部地震では実際に免除されています。
このように、今後も大きな災害が起こるようなことであれば、積立金は枯渇する時期を早める危険を孕んでいます。
*
私は著書でも「そのうち年金制度は大なたが振るわれる。」と言っているのですが、2019年は選挙がありますよね。
財政検証が行われても、抜本的な改革は進まないでしょうね。。。
それでは、また。