中小企業のオーナー様、最近、節税目的で「経営者保険」に入りませんでしたか?
2017年秋頃から大手生保から売り出されて、大きく売上を伸ばしてきた
いわゆる経営者保険が、2019年4月から見直しされることになりました。
*
「経営者保険」の節税方法は、
税引き前利益で役員の死亡保障が数億円の保険に加入し、
保険料を支払う(全額経費計上)ことと、役員が退職時に途中解約し、
退職慰労金として利用することで節税となります。
*
日本は低金利が続いているため、解約返戻金だけを見ると魅力は乏しいのですが、
節税効果が大きいため、各保険会社がこのような全損型の新商品を出し、
販売競争が激化しました。
ですが、国税庁が問題視したり、金融庁も実態調査を続けていたようで、
保険会社各社の見直しとなったようです。
*
*
こういった経営者保険に加入した場合の注意点としては、
加入後数年間は解約返戻金も低く設定されているため、
資金繰りに困って解約をしても「思ったほど戻ってこない」と
いうことになってしまうケースがあります。
会社の資金計画をしっかりして、役員の勇退時の返戻率を確認しておかないと
大きな損失を出してしまう結果になるかもしれません。
*
それでは、また。
記事はお役にたてましたか?
興味をもっていただけましたら、
上のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^