老後期間は30~35年。
「65歳までにいくら貯められるか?」をポイントにした老後資金設計は失敗します!
人生100年時代の老後資金設計についての考え方のご提案です。
公的年金だけでは生活費が不十分、となった場合、老後に怖いのが「長生きリスク」になります。
老後資金設計をする場合は、「平均寿命」や「平均余命」を使った試算ではなく、100歳まで生きることを前提で試算していく時代になりました。
長生きした場合、生活費に補填できる資金が尽きてしまうと大変です。
定年後も働く希望を持つ人も増えてきましたが、死ぬまで働けるわけではありません。
100歳までの老後期間を考えると、65歳でリタイアの場合、老後期間は35年となります。
これだけ長いと、老後の資金設計も難しくなってきます。
定年後も働く希望を持つ人が増えましたが、せいぜい働けても70代半ばまでです。
70代半ばになると身体が動かなくなるし、いくら健康だったとしても働ける場所がないと働けません。
そう考えると、老後期間35年のうち、働ける期間は65歳~75歳の10年程度。
75歳~100歳までの25年は労働収入が無くなります。
つまり、老後期間の多くが公的年金と預貯金などの資産に頼ることになります。
以前は65歳時点でいくら持っているか?をポイントに考えれば問題ありませんでした。
しかし、老後期間が長くなってくるとそう簡単にはいきません。
身体に自由が利かなくなってくると、預貯金などの取り崩しが大きくなってきますから、お金の不安も大きくなってきます。
ですから、65歳時点と75歳時点の2つのポイントで老後資金は考える必要が出てきます。
・75歳時点でいくら必要なのか?
・そのために65歳~75歳はどのように過ごすのか?(働くのか?働くなら収入はいくら必要か?)
65歳時点だけで老後資金のことを考えてしまうと失敗する危険性があります。
定年後に大きな退職金や保険の満期金などを受け取り、再就職にも成功したりすると余裕を感じてしまい、金遣いが荒くなる人もいます。
ですから、働けなくなった70代以降のことを考えて、それ以降の資金設計を重点的に考えるのです。
長い老後期間のうち働けない期間の方が断然長いです。
70代でどんなに健康だとしても、AIや若い外国人に仕事を取られてしまうことだって考えられます。
(2014年には政府が移民の受け入れについて検討しはじめています。)
識者の中には「人口減少でも仕事は争奪戦になる」という人もいます。
定年延長がいくら叫ばれても、トヨタ社長が「終身雇用を守るのは難しい」と発言しているように、2019年には40代、50代のリストラが大企業を中心に大きく進められました。
定年まで仕事を続けるのが非常に難しくなってきており、転職しても以前の年収をキープし続けられるかも疑問です。
資産運用にはお金の投資も大事ですが、「自分への投資」もますます重要になってきます。
長く働く希望のある人は、スキルアップも含めて長く働けるような人生計画を立てていきましょう。
*
メルマガでは資産運用や老後資金、税制改正などについて発信しています。
・無料メルマガ登録 https://mail.os7.biz/add/RXoy
・YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/YUKARIK001/videos
・人生100年ブログ http://yukarik-fp.net/
・資産構築ブログ http://yuyu-life.pro/