今日は、投資について考えてみましょう。 投資といっても、お金だけとは限りませんね。 (当然、今の時代は資産の長期投資は必要ですが。) 「人への投資」というのもあります。 旦那さんのスキルアップやお子さんの教 …
続きを読む
昨日の投稿にご感想をいただきました。 「たしかに、毎月10万円も貯金はできないよ。」と。 ⇒ 3,000万円の作り方。 そこで、結婚して以降のお金の使い方について考えてみました。 例)30歳の男性が結婚して …
続きを読む
今回は、老後資金の貯め方について考えてみましょう。 よく老後資金は退職金や年金の他に、 「3,000万円必要だ」とか、「4,000万円必要だ」と言われます。 若い人は老後のことは …
続きを読む
経済同友会は3年ほど前に 「財政再建のために消費税率は17%に!」と提言しましたが。。。 1989年4月に3%(竹下首相) 1997年4月に5%(橋本首相) 2014年4月に8%(安倍首相) そして、201 …
続きを読む
今年の初めに実家の冷蔵庫が壊れたんです。 母親の介護をしていた時に買ったもので、 当時は介護でお金もかかっていたものですから、 「2ドアでいいや。」と思い、小型の物をずっと使っていたのですが、 …
続きを読む
こんにちは。川淵ゆかりです。 平成25年4月から始まった「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」が見直されそうです。 これは、子や孫へ教育資金を贈与する場合、1500万円までなら非課税と …
続きを読む
こんにちは。川淵ゆかりです。 今年、35年の住宅ローンを組んだ方、 予想では、住宅ローンが終わる2053年というのは、日本の人口が1億人を切る年と言われています。 当然、それまでの間に、経済の …
続きを読む
こんにちは。川淵ゆかりです。 今月に入って、メディアでは次のような情報が流れています。 消費増税 70歳雇用延長 確定拠出年金の加入期間延長 外国人労働者受入れ拡大 私たちの生活が大きく変わっ …
続きを読む
こんにちは。川淵ゆかりです。 雇用年齢の70歳までの引き上げの検討が発表され、話題になりましたね。 「家計のためにも70歳まで働けることはいいことだ!」と思っている人も多いようですが、ちょっと …
続きを読む
こんにちは。川淵ゆかりです。 消費増税も話題となり、駆け込みで住宅の取得も考える人も多くなると思います。 ローンを組む時に覚えておいていただきたいのは、「住宅ローンは後半が大変!」ということで …
続きを読む
こんにちは。川淵ゆかりです。 さて、今日は「お金持ちがハマる!家計の失敗」のケースをご紹介しましょう。 年収1,000万円というと、普通のサラリーマンにとっては非常に羨ましいものです。 生活も …
続きを読む
こんにちは。川淵ゆかりです。 消費増税の2%分は痛いですが、 自然災害や人手不足による食料品や生活費の値上がりによって、 家計はすでに支出増になっていませんか? (「デフレ」という言葉も聞かなくなっちゃいま …
続きを読む