* フラット35などで、連帯債務で住宅ローンを契約した場合、 夫婦それぞれ、持分割合で登記することができますが、 他にも住宅ローン控除を夫婦二人で利用できる、というメリットもあります。 ※ 民間の住宅ローンなどで、連帯保 …
続きを読む
* 贈与税のことを何度か出しておりますが、 基礎控除といって年110万円までは課税されないようになっています。 これを超える贈与があると課税対象となってしまうのですが、 例えば、シニア世代が家の建て替えなどの際、 「名義 …
続きを読む
* 退職金が、この20年間で1,000万円減った、と話題になりました。 若い方などは、「退職金なんて数十年先の話だし、興味ないよ。」と 考える人も多いでしょう。 ですが、1,000万円を作るのに、どれだけ大 …
続きを読む
* 夫婦二人に収入がある場合、 夫婦二人で別々の住宅ローンを契約する場合は、ペアローンといいます。 ですが、契約がひとつとなる場合は、連帯債務または連帯保証での契約となります。 奥様がパートの場合などはペア …
続きを読む
* 経団連の中西会長が「終身雇用を続けていくのは難しい。」と発言し、 物議を醸しています。 ですが、若い人ほど「終身雇用なんてもう終わっている。」と感じているようですね。 たしかに、大企業に正社員で就職でき …
続きを読む
* 今回は、連帯債務(夫が主債務者、妻が連帯債務者)の場合の住宅ローンでの登記の共有持分割合です。 ※「連帯債務者」と「連帯保証人」は違います。 連帯債務での住宅ローンは、フラット35や一部の銀行での取り扱いとなります。 …
続きを読む
* 退職金の支給額が大幅に下がった現代。 年金も今後は何度も改正がありそうな予感。。。 そして、今後も延びると思われる寿命。 * 老後はどんどん大変になっていきます。 国や企業の制度だけでは老後の生活は十分に賄えるとは言 …
続きを読む
* 住宅ローンの相談やセミナーで、夫婦の共有名義についての質問が多くなりました。 働く女性も増えましたから、奥さん側からの負担があることもあるでしょう。 ここで、気をつけたいのが、マイホームの登記の購入資金 …
続きを読む
* 先週のyahooニュースで、この20年間で退職金が1,000万円以上も減った、とありました。 私は以前から、日本で超低金利が続くことで退職金が減っていることをセミナーなどで伝えてきましたが、このニュースを読むと、日本 …
続きを読む
* もうまもなく「平成」も終わりますね。 いよいよ「令和」がスタートしますが、どんな時代になるでしょうか。 明るい時代になってほしいものですが、人口減少が進み、高齢者の割合が増えることは間違いありません。 …
続きを読む
* もうすぐ10連休となりますね。 ご予定はいかがでしょうか? * お金に余裕のあるご家庭などは海外など旅行に出かけるようですが、 「10連休だけど、お金もないし、することもないよ。」と おっしゃる方も多いのではないでし …
続きを読む
* 食料品の値上げが続いています。 先日もお客様と「何でも高くなりましたよね。」とお話ししました。 みなさんはどう感じてますか? 即席麺に乳製品、ペットボトル等お子さんを抱えているご家庭も大変です。 &nb …
続きを読む