税制優遇のある資産作りでは、NISAとiDeCoといった制度があります。 どれも投資信託等で得られた利益には税金がかからない(通常約2割の税金が差し引かれます。)のですが、他の違いも確認しておきましょう。 …
続きを読む
前回は、老後資金作りの必要性をお話ししましたが、 例として、積み立てで 3,000万円を作るための利回りや年数を示していきます。 商品選びの参考にしてください。 ◎10年で 3,000万円を作 …
続きを読む
2019年、大発会。 株価は2万円を割ってしまい、「投資はやっぱり怖い。」と思った人もいるのではないでしょうか? ですが、年金積立金の運用も株式の比率が高まりましたから、 株価が下がると将来の年金支給に影響 …
続きを読む
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。ヽ(´▽`)/ さて、今朝早くから気になったニュースは、「一時1ドル104円台」にまで動いた円高状況です。 世界的な金融不安な …
続きを読む
2018年 大納会の株価は? * 今年最後の取引である大納会の株価は、どうにか2万円台を保持した 20,014円で終えました(前年末比2,750円安)。 昨年の大納会終値と比較すると、2,750円安、12. …
続きを読む
年金100年安心って嘘?いつ、誰が言ったの? 2019年は5年に1度の「公的年金の財政検証」の年です。 覚えてますか? 2004年の年金制度改革では「年金100年安心プラン」が掲げられたんですよ。 若い方で …
続きを読む
金融緩和の副作用以外でも苦しむ銀行。 長引く超低金利で、銀行は厳しい状況になっていますが、 特に地方銀行(以下、地銀)にはこういった金融緩和の副作用以外にも 問題があるようです。 まず、与信費用の増加。 与 …
続きを読む
年末年始はお金がかかる。予算は大丈夫? 年末年始はお金がかかりますね。 クリスマスでいくら使ったか、把握していますか? 子どもへのプレゼントに、ケーキ、チキンにオードブル、お酒、ツリー、 その他もろもろ。 …
続きを読む
昨日はクリスマス気分も吹き飛ぶほど株価が急落しました。 一時的なものであればいいのですが、トランプ政権の混乱の収束も見通せないのも手伝って、長期化する可能性も十分あります。 日本は超低金利が長 …
続きを読む
2020年には東京オリンピックがありますが、 他にも、全国初の国立大学の法人統合も2020年に予定されています。 法人統合が予定されているのは、名古屋大学と岐阜大学。 ですが、統合といっても大学の合併ではな …
続きを読む
今日はちょっと専門的な話になりますが、、、 本日(2018/12/25)から 全銀EDIシステム(ZEDI:ゼディ)が稼働します。 EDIは、電子データ交換。 企業間取引(BtoB)では、 ①受注・発注 ② …
続きを読む
この時期になると、バタバタとあっという間に年末年始ですね。 忙しい日々を送ることになります。 私はこの時期は美味しいものがたくさん食べられるので嬉しい時期ですが。 さて、年末年始は冬休みもあり、家族が集まっ …
続きを読む