新型コロナの影響で住宅ローンの支払いが厳しい家庭も増えてきているようです。 日本の住宅ローンの金利はかなり低いはずなのに、家計への負担は軽いものではないようです。 住宅ローンの借入額が大幅増。 住宅ローンの借入額はここ2 …
続きを読む
台風被害での住まいのあり方を考える。 千葉県にお住まいで、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。 さて、日本では台風や地震などの自然災害が非常に多くなりました。 屋根など飛ばされてしまっては、保 …
続きを読む
* マイホームの登記の際の夫婦共有名義と贈与税の関係をまとめました。 1.贈与税の基礎(YouTube) 2.マイホームの夫婦共有名義について。 3.連帯債務での住宅ローン 4.連帯債務と連帯保証の違い(住 …
続きを読む
* 家を購入すると、税務署から「お買いになった資産の買い入れ価格などについてのお尋ね」という書類が送られてくる場合があります。 不動産の登記が行われると法務局から税務署へ通知が行く事になっているのですが、住まいの購入資金 …
続きを読む
* フラット35などで、連帯債務で住宅ローンを契約した場合、 夫婦それぞれ、持分割合で登記することができますが、 他にも住宅ローン控除を夫婦二人で利用できる、というメリットもあります。 ※ 民間の住宅ローンなどで、連帯保 …
続きを読む
* 贈与税のことを何度か出しておりますが、 基礎控除といって年110万円までは課税されないようになっています。 これを超える贈与があると課税対象となってしまうのですが、 例えば、シニア世代が家の建て替えなどの際、 「名義 …
続きを読む
* 夫婦二人に収入がある場合、 夫婦二人で別々の住宅ローンを契約する場合は、ペアローンといいます。 ですが、契約がひとつとなる場合は、連帯債務または連帯保証での契約となります。 奥様がパートの場合などはペア …
続きを読む
* 今回は、連帯債務(夫が主債務者、妻が連帯債務者)の場合の住宅ローンでの登記の共有持分割合です。 ※「連帯債務者」と「連帯保証人」は違います。 連帯債務での住宅ローンは、フラット35や一部の銀行での取り扱いとなります。 …
続きを読む
* 住宅ローンの相談やセミナーで、夫婦の共有名義についての質問が多くなりました。 働く女性も増えましたから、奥さん側からの負担があることもあるでしょう。 ここで、気をつけたいのが、マイホームの登記の購入資金 …
続きを読む
今日は、60歳以降の住まいについて考えてみます。 長寿化により、家も一生に一度だけお金をかければいいものではなくなってきました。 30代で住まいを購入しても、住宅ローンが終わる頃にはリフォームや建て替えなどを一度は検討す …
続きを読む
平成もまもなく終わろうとしていますね。 昭和の経済成長やバブルといった華やかさはありませんでしたが、終わるとなると少し寂しいですね。 昭和の時代の若い男性は車がステータスで、高級車やスポーツカーのために頑張って働いていた …
続きを読む
そろそろ「確定申告」の時期ですね。 住宅ローンを組んで住宅ローン控除(住宅ローン減税)を受けるためには、 1年目に確定申告することが必要になります。 住宅ローン控除とは、 マイホームを一定の条件のローンを組 …
続きを読む