老後2,000万円の資産運用は? みなさん、こんにちは。 老後2,000万円問題が話題になって、iDecoなどのセミナーが人気ですね。 「貯金じゃ増えないし、iDecoなら大丈夫かなぁ。」 ですが、iDec …
続きを読む
前回は、 ・単利と複利の違い ・日本のような超低金利では単利も複利も変わりない。 ・日本のような超低金利では、お金を借りるにはいいが、殖やせない。 といったことをお話ししました。 お金をふやすための知識(1)   …
続きを読む
* 金融庁の金融審議会が、人生100年時代に備えるための報告書を発表し、話題になっています。 「年金だけでは老後の資金が賄えず、2000万円が必要」 報告書では、男性が65歳以上、女性が60歳 …
続きを読む
金融庁の老後2000万円の報告書 * 金融庁の「人生100年時代の資産形成案」がネットを炎上させているのをご存知ですか? ↓ https://news.yahoo.co.jp/byline/okadayuka/20190 …
続きを読む
* 資産を殖やす場合、金利は非常に重要ですが、 「単利」か「複利」かの違いも非常に重要です。 ですが、今の日本のような低金利では、単利だろうが複利だろうが、 さほど結果は変わりません。 例えば …
続きを読む
今月もアイスクリームやインスタントラーメンなどの食品の値上がりがありましたね。 毎月、何かが値上がりしている感じです。 数年前に作った複利計算の動画ですが、参考にしてください。 将来、モノの値段はいくらになっているか? …
続きを読む
2018年の企業年金の平均運用利回りが-3.13% と、7年ぶりのマイナスとなりました。 もともとの超低金利に加え、年末にかけての株安の結果です。 * 「企業年金」て、ちょっとピンとこない方もいらっしゃるでしょう。 企業 …
続きを読む
税制優遇のある資産作りでは、NISAとiDeCoといった制度があります。 どれも投資信託等で得られた利益には税金がかからない(通常約2割の税金が差し引かれます。)のですが、他の違いも確認しておきましょう。 …
続きを読む
前回は、老後資金作りの必要性をお話ししましたが、 例として、積み立てで 3,000万円を作るための利回りや年数を示していきます。 商品選びの参考にしてください。 ◎10年で 3,000万円を作 …
続きを読む
昨日はクリスマス気分も吹き飛ぶほど株価が急落しました。 一時的なものであればいいのですが、トランプ政権の混乱の収束も見通せないのも手伝って、長期化する可能性も十分あります。 日本は超低金利が長 …
続きを読む
連日報道されているフランスのデモの要求の一つに、「富裕税の復活」があります。 (フランスのマクロン大統領は富裕層に課税する富裕税を廃止してしまい、 「金持ち優遇」ととられたようです。) さて、この富裕税です …
続きを読む
みなさん、こんにちは! 川淵ゆかりです。 * 久しぶりの投稿になりましたが、 一人で香港に行ってきました。(^O^) お客さまとは何度か行ったのですが、一人は初めてです。 英語もほとんど話せないのですが、な …
続きを読む